TCK2024大井競馬が変わった 白砂入れ替え大作戦の結末 狙える種牡馬 危険な人気馬 【計算する血統】No.212

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 мар 2024
  • #TCK
    #大井競馬場
    #白砂
    昨秋にダートコースの全面改修が行われた大井競馬場。新しいダート素材としてオーストラリア産の白砂(珪砂)が採用され、従来とは馬場の傾向が一変している。
    となれば当然、そこで走る馬たちにも改修の影響が及んでいる。
    チャンネルでは新しい大井競馬場で活躍している馬の特徴を調査、さらには来年以降大井に入厩させるべき新馬のタイプなどを予測する過程で、復活が待たれる、あるひとつの種牡馬系統に注目してみた…
    昨今ダート競馬と種牡馬に関するご質問が寄せられる中、今回の動画が少しでもお答えの代わりになっていると嬉しいのだが。
    【 過去動画 】
     キンカメ系の後継候補はただ1頭
       • キングカメハメハの正統後継はたった一択!?【...
    【 Gmail 】 ご依頼等はこちらまでどうぞ
     madamalidia1869★gmail.com ★=@
    【 ブログ 】 ご質問はこちらのコメント欄までどうぞ
     ほぼ毎週競馬ナビ
      hobokei.net
    【 イラスト 】
     かわいいフリー素材集 いらすとや
      www.irasutoya.com/
     イラストAC
      www.ac-illust.com/
    【 写真 】
     写真AC
      www.photo-ac.com/
    【 BGM・効果音 】 
     DOVA-SYNDROME
      dova-s.jp
     甘茶の音楽工房
      amachamusic.chagasi.com
     効果音ラボ
      soundeffect-lab.info
    【 撮影機材 】
     iPad Air 4
     Apple pencil 2
     Mac Studio 2022
    【 使用ソフト、アプリ 】
     QuickTime Player
     Good Note 5
     Microsoft PowerPoint
    【 編集ソフト 】
     DaVinci Resolve 17

Комментарии • 7

  • @001lonestar7
    @001lonestar7 2 месяца назад +3

    亀谷さんが口を極めて批判されていました。米系のダート馬が息切れをしてしまい、欧州系のスピードが無くてもパワーの勝った馬が勝つ馬場で、白砂専用の馬になってしまう。そして、その馬たちは海外に遠征しても通じることは難しく、繁殖馬として需要が少なく盛り上がらないレースになっていくだろうと。
     なんとなく箱根駅伝の山の神が、その後出番が無いことと重なって見えました。
     羽田杯の出走条件がトライアル重視で収得賞金の比重が低い事など、南関東がレースを開放する気が無いことが透けて見え、数年で注目されず消えていくのではないかと思えてしまいます。
     現役だと小回りに強くパワー型のハービンジャー、ダートでも根性で走るオルフェーブル、福島で出てくるカネヒキリとかがフィットするのでしょうか。細々と残るブライアンズタイムなどロベルト系も向くのかもしれません。
     本当の意味で国内のダートの頂点が決まるレースで、ここから世界へ旅立っていくようなレース体系になって欲しいものですが。

    • @dormello
      @dormello  2 месяца назад +1

      三冠ロードが未熟なのは最低限今後修正可能としても、血統面から大井ダートが次に世界のどことリンクできるかは非常に怪しいものです。芝だけでなくダート馬場もガラパゴス化でしょうか。
      今年も高額のシニミニ産駒を買う陣営が2年後にどう感じるか…この動画は私からの、何とも気の重い提案内容ではあります。

    • @001lonestar7
      @001lonestar7 2 месяца назад

      @@dormello そうですね、ダート三冠を目指して準備してきた人や、投資をした生産者にすれば宛が外れた形で、ダート馬の生産を どう考えれば良いのか頭の痛い話ですね。
      白砂は雨が降っても足抜けが良いわけでは無く、かえって力が要るとされますので、採用する競馬場が増えると米系血統の出番は無くなり、ガラパゴス化が進みそうで気が重い話です。良い砂が調達出来ればいいのですが。

  • @user-zw8xl8rk4c
    @user-zw8xl8rk4c 2 месяца назад

    中東でもパワーが必要な馬場になっていくなら、国際的にみても、大井はじめ日本の競馬場の白砂化は悪いことでないようにも思える。

    • @dormello
      @dormello  2 месяца назад

      まさにその通りで最終目標をどこにおくかで白砂の恩恵は全然違ってきますね。ただ中東も毎年のようにダート馬場が変わるのが悩みの種でしょうか。

    • @user-zw8xl8rk4c
      @user-zw8xl8rk4c 2 месяца назад

      @@dormello そうですね、最終目標はやはり、雨もよく降る日本、冬は凍るので散水ままならない日本で、馬たちが少しでも安全に長く走り命を輝かせることができる、そして馬に携わる騎手はじめ乗り役さんの安全に資する馬場を作ることではないかなと思います。
      自分でも海外馬場との比較とか調べて行くうちに、結局今の砂の入れ替えの根本目的に気持ちが行き着きました。
      陸上競技みたいにオールウェザーのトラックであるべしと競馬界はしないなら、気候に適した馬場であることを国際的に均質な馬場目指すより優先すべきだなと。

    • @user-rj5wn4yo3w
      @user-rj5wn4yo3w 2 месяца назад

      確かに、新砂になってから、重馬場適性を重要視していて馬券を買っていたが、全く当てにならず、外しまくってるから、疑問を感じていました。そういうことでしたか、なるほどなぁ。参考にします。